☆ジオラマ製作応援隊
■1/80スケールのストラクチャーを作ろう!
(1)フリーのCADソフトで図面を作ってみよう!
今回は、1/80スケールのストラクチャー(建物)を白ボール紙を使って、製作してみよう
と思います。3部構成となっておりますが、まず、CADという製図ソフトを使用して、図面
を描き、それを印刷して、組み上げて、ディテールの追加と塗装をして仕上げとなります。
まず、今回の記事内容は、フリーのCADソフトの簡単な説明をしながら、図面を作っていき
たいと思いますが、CADソフトは、『AR CAD』というシステムハウス福知山さん開発のCAD
を使っております。このCADは、初心者でも分かりやすいインターフェースと直感的な操作
が可能な非常に扱いやすい素晴らしいCADソフトです。ダウンロード先は、下記のアドレス
から、可能です。(?)システムハウス福知山(http://www.shfweb.com/ )
よろしかったら、ぜひ、試してみてくださいね!
では、進めていきたいと思います。
まず、CADソフトを実行します。インターフェイスは、こんな感じです!
まず、右側の赤い印の部分に、『1/80』と記入します。
そうしますと、この図面は、1/80スケールにて計算しますということになります。
また、図面の完成したものが、下記の画像です。
ここでは、単純に切り妻屋根の平屋のストラクチャーを作っていきたいと思います。
単純に白ボール紙(0.5mm厚)を2枚重ねとして、組み上げていきますので、表と裏の2枚が
必要となります。画像内の例えば、《A》と《A'》がそれとなります。
尚、表と裏のどちらかを縦に配置して、紙の目を交差させ、貼りあわせた時に強度が上が
るように配置してください。
では、実際に、CADソフトを使って、基本となる線を引いたり、複線を引いたり、中心線を
ひいたり、また、線を切断して取り除いたり、四角形を描く方法等を簡単ではありますが
説明したいと思います。
尚、もっと、詳しい操作を知りたい方は、市販にて解説書も販売されているようですので
お探し頂いて、完全にマスターするのも有意義だと思います!
では、今年の夏は、CADソフトを学んで、ぜひ、ワンランクアップの製作を楽しみましょう!
あなたらしいジオラマをつくっちゃおう!!
次に、基本となる四角形を描いていきましょう!
*〇数字は、( )内の数字に対応
まず、画面右側のベースラインの左側に表示されているスケールを1/80に書き換えます。
左側メニューの画像□を押し、選択します。そして、(2)の部分の『大きさ』の右側のF2と
書いてある四角の枠をクリックします。それにより、(2)の部分が記入できるようになります
ので、実際の寸法を記入していきます。ここでは、7,280(1,820×4))の4間と6,370(1820×
3.5)の3.5間の実寸法の建物を製作します。(*単位mm)ので、それぞれ、下記の画像の
ように記入してください。
赤いラインの四角形の枠が、マウスポインタ(矢印)の先に表示されるので、お好きな場所
にクリックして配置します。*配置すると、赤いラインが黒く表示されます。
いかがですか?簡単に四角形を描くことが出来ましたね!これが、基本となります。
【中心線を描いてみよう!】
次に中心線を描いてみましょう!
下記画像の(1)をクリックし、次に(2)と(4)を順に押して選択してから、(4)から
(5)に向かって、引いてみてください。簡単に中心線を引く事が可能です。
【複線を描いてみよう!】
次は、複線の描き方です。
複線は、1本の線を基準にして、等間隔に線を描きたい時に使用します。
下記画像の数字の順にクリックしていきますが、ここでは、(2)の部分に『100』と記入して
みます。(*100mm=10cmです。)ただし、コピーモードではなく、移動モードにチェックが
入っておりますと線だけが移動していってしまいますので、必ずコピーモードにしておきます。
(4)では、基準線をクリックして指定し、その後、(5)の連続複写をクリックするごとに
100mm間隔で複線を描くことが可能ですので、大変、便利です。
ここでは、雨戸を仕舞う戸袋部分の作図をサンプルにしています。
【直線を引いてみよう!】
基本中の基本ですね!
まず、左側メニューの(1)の『直線』をクリックし、次に(2)から(3)へ(4)から(5)
に向かってクリックし引きます。
これで、交差する直線が引けました。
ここは開口部にする場合などに×印の交差する線を書き込んでおくことで、視覚的にも
カットする箇所が分かりやすくなりますので、おすすめです!
【線を切断(カット)してみよう!】
線が引けるようになったら、次は、不要な線を切断して取り除く方法です。
画像のようにまず、左メニューから「線切断」を選びます。(*手のマークのポインタが
現れます)
(1)切断したい線を選択します。(クリックすると線が赤くなります。)
(2)(1)をするとポインタがハサミの形状になりますので、切断したい開始位置を決めます。
クリックするとX印が付きます。
(3)次に切断したい終了位置を決め、クリックしますと同時に線が切断されます。
尚、画像では、三角印が表示されていますが、その線の半分の長さを意味しています。
では、最後にA4サイズの白ボール紙(0.5mm厚)に印刷し丁寧にカットしたものが
下記の写真です!
ところで、プリンターによっては、紙の厚みが対応していない場合があります。
その際は、0.3mm程度の厚紙にて組み上げ、裏からしっかりとした補強をすると良いと思います。
さて、次回は、図面を引いてカットした素材を組み上げて、いよいよ形にしてまいります!
心和めるこだわりのジオラマ専門店
ジオラマ・オンライン工房