ジオラマ完成品販売/オーダーメイド製作/オリジナルジオラマパーツ販売/のジオラマ模型専門店です

 

           



特集3 <雪の回廊>ジオラマを作ろう!■道路の作り方編


 

ジオラマ製作応援隊・道路の作り方

















            ■今回の使用素材です。


この図面が、全てではありません。型紙 幅280ミリ×奥行き200ミリで図面
を手書きもしくはCAD・デザインソフト等を利用して作ってみてください。

図面を用意














 


 

では、道路製作をはじめましょう!
道路は、たくさんの作り方がありますが、ここでは、その一例を挙げます。
ぜひ、参考にしてあらゆるシーンを製作して頂けましたらと思います。

 

工程1 型紙カット

道路最も外側の線で丁寧にカットしていきます。
カットが澄みましたら、写真のようにマスキングテープでベース板に
仮貼りします。

型紙のカット












 


 

   ■工程2 型紙に沿ってガイドラインを鉛筆で引きます。
   線が引けたら、型紙は取り外します。まだまだ、使いますので丁寧に
   扱って下さい。

工程2

 











 


工程3 内側の線でカット後、工程2と同様に仮貼り、線引きして下さい。
終りましたら、丁寧にはがします。

工程3














 




工程4 中央よりのラインに沿って丁寧にマスキングテープをカット。
カットしたらはがしてください。

工程4

       











 
 

工程5 テクスチャーペイント路面(ダークグレイ)で道路製作。

下準備が終わったら、いよいよ塗り込みに入ります。
まずは、素材を道路部分に拡げたら、軽く平滑になるように均します。


工程5

次にゴムベラに持ち替えて均一な厚みと綺麗な路面を作ります。
このような仕上げの際に最も大切なポイントは、塗り始めにベニヤの角
にそっとゴムベラを置きますが、力を抜いてその地点の厚みをしっかり
と確保してから手間に引いて仕上げることです。でないと、せっかく
上手く均せても始めのほうが透けてしまうケースが多いです。
角を決めたらゴムベラを寝かせて、ゴムベラの重みだけ
で最後まで一気に引く。上手くいかない方は、練習しましょう。

ちなみに、余分な素材がゴムベラと一緒に集められベニヤから離れる
瞬間に下に落ちる可能性もありますので、何か下に新聞紙でも敷いて
から行うのが良いと思います。
また、写真・右のように余分な素材は、ヘラを右上から斜め下へ切る
ように動かし取り除きます。

 

工程5-2
















塗ったテクスチャーペイントが、半乾きになりましたら、マスキングテープ
をゆっくりはがします。

 
 

工程6-1 道路の最も外側の白線と中央線を引くための準備をします。

型紙の白線部分(外側)までを綺麗にカットします。
カットしたものが、右の写真です。

 

工程6-1
















工程6-2 次に中央線部分を全て、カッターで切り抜きます。

そして、写真のように、裏側に両面テープを貼り、表面の白線部分から
カッターの刃先を入れ切り抜きます。それを道路の幅を見ながら
しっかりと貼ります。これで、準備完了です!

工程6-2


 
























 

工程6-3 さぁ、白線を塗っていきましょう!

今回は、リキテックス社のアクリル絵の具(チタニウムホワイト)を
使います。

ここでの最大のポイントは、絵の具を押し込むように塗らないことです。

置くように塗っていきます。テクスチャーペイントは、その名のとおり
ざらついたディテールで仕上がりますので、押し付けるとギザギザなライン
になりますので注意が必要です!全て塗り終えたら、静かに丁寧に型紙を
はがします。
この時、下地が完全に硬化していないと剥がれる恐れがあります。
焦らず、下地のテクスチャーペイントが完全に硬化したのを確認してから
行って下さい。また、型紙外側に沿って鉛筆で線を引いておきます。
写真・右下、中央線(白線)が入りました。

 

工程6-3ジオラマ・白線の塗装

 

工程6-4 外側の白線を引きます。

前述の工程で引いた線を頼りに1ミリぐらいの幅のラインをマスキング
します。曲面ではがれやすいのでしっかりと抑えて貼って下さい。
中央線と同様に絵の具を置くように塗って下さい。

 

工程6-3















 


工程6-5マスキングを丁寧にはがし、外側白線より更に外部路面を塗装。

路面と異なり、砂や小石などが寄せられていたりするので、この部分は
筆塗りでテクスチャーペイントの路面(ダークグレイ)を塗っていきます。
ここは、後で、雪を乗せますので、気軽に塗ってください。
塗り終わりましたら、マスキングテープをはがして、乾燥させます。

工程6-5

























 

 


工程7 道路のウェザリング方法

道路のウェザリングの方法は、沢山の手法がありますが、エアブラシ
をお持ちでない方もおられると思うので、ここでは、画材用のパステル
を使用します。
写真のようなブロック状のものは、一旦、ヤスリで削って粉状にして
うっすらと筆でなぞればOKです。パステルは、様々なものが、各メーカー
から販売されており、画材屋さんに行くとたくさんありますので路面用に
ライトグレー系を中心に購入しておくと便利です。
これで道路、路面の製作が終了です。いかがでしたでしょうか?

今回は、タミヤのテクスチャーペイントを使いましたが、ターナーの
グレインペイントでも同じように製作が可能です。また、そのほか
いろんな手法で道路が作れます。路面の状態や製作のスケールにより
使用する素材は多岐にわたりますので、ぜひ、チャレンジしてみて
ください。

道路のウェザリング


 
























 


 
最後に路面が濡れている様子を加えてみましょう!
これは、グロスポリマーメディウムやリアリスティックウォーターなどの
水面表現材を使い、筆でたたくように塗ってみてください。
ちょっとした演出で、リアルさが出ますので、おすすめです。

次の工程へ 
特集3 雪の回廊を作ろう! 雪表現素材の使い方(2)

 

番外編 路面の雪解け水を表現する!

 

路面の雪どけ


 


















 



心和めるこだわりのジオラマ専門店
ジオラマ・オンライン工房