☆ジオラマ製作応援隊
■ウェザリング塗装のススメ!(市販ストラクチャー編)
今回は、ウェザリング塗装についてです!
例えば、Nゲージ観賞用のジオラマ(レイアウト)を作る際、市販のストラクチャー
をご利用になられる場合、皆さんは、そのまま配置してますか、もしそうでしたら
ちょっとだけウェザリング塗装をしてみませんか?
ここでは、トーミーテックのビルをサンプルにウェザリングしている場合としていない
場合を画像にて比較して、ご紹介いたします。
ウェザリング塗装の方法も、素材も豊富でいろいろありますが、ここでは、簡単に
エアーブラシでの大まかな吹付けとエナメル塗料のスミ入れを主体とした方法で画像
を公開致します。ウェザリング塗装をすることで、情景は更に趣きを増し、リアルな
街並みを製作することもできますのでぜひぜひ、チャレンジしてみてくださいね!!
■エアーブラシで、塗装する際は、窓の部分には、あらかじめ、マスキングテープで養生をしておく
ことをおすすめ致します。お好みのカラー(ここでは、ダークグレー系)を調合したら吹付けます。
全体に薄くさっと吹付けてから、要所(汚れやすい場所)を重点的に濃いめのカラーでインパクト
をつけてみてください。少し年代を経た建物の表現に最適です!
■エナメル塗料のスミ入れの場合は、面相筆などの細いものをつかって、溶剤で薄めた塗料を
筆の先に含ませて、要所に伝わらせる感じで流します。ここでは、フラットホワイト・フラットブラック
・フラットブラウンの3色を調合したカラーを使用しています。筋目などにすっと流れていきます。
あまり塗料が薄いと乾燥後に色が残りませんので、ご注意下さい。
雨だれなどの表現に有効です!
配置するストラクチャーの数量が、多いと大変な作業になりますが、完成後の情景は
格段に良くなりますので、状況により、ウェザリング塗装を取り込んでみられては
いかがでしょうか?
心和めるこだわりのジオラマ専門店
ジオラマ・オンライン工房